動画 重要! テクニカル分析の三原則

買って、売って、利益が出る──こうした具体的な行動と結果を思い描くのが自然です。
 
でも、それだけでは、私たちが持ち合わせている“感情”によって、誤った思考が生まれやすいのです。
 
動画で解説した「テクニカル分析の三原則」は、儲けを想像しながら、しかし冷静かつ論理的にチャートを分析するための大切な理論です。
 
林投資研究所の中源線建玉法も、この三原則を土台に構築されています。
 
 
tiger_22.01.21_350.png

『研究部会報』2020年1月号の内容

『研究部会報』は、林投資研究所で売買を学ぶ会員に送る定期刊行物です。
 
2022年1月号は、1月25日に発行、同日に発送する予定です。
(現在、印刷中です)
 
20220115_300.jpg
 

★主な内容

「市場を読む」
 2022年の展望 ほか
 (東証の市場再編にも触れています)
「中源線実践リポート」
 ガマンと辛抱 ~ガマンなんてするな~
「稲葉将虎の“この銘柄”に注目!」
 コロナ禍は落ち着くか? 外食産業の優良企業探し
「テクニカル分析を極める」(新連載)
 RSI(相対力指数) ~逆張りで使うべきか順張りで使うべきか~
「株式投資の基礎知識・新常識」
 買い下がりが難しい
 買ったあとの下げが大きい ほか
 (今回は「具体的なポジションの取り方」がテーマです)
「FAI投資法について」
 売買はタイプで異なる ~自由ゆえの迷いを断つ~
「FAI選定銘柄の解説」
 11月選定の新規買い銘柄 合計1銘柄
 
「テクニカル分析を極める」は新連載です。
日本テクニカルアナリスト協会の理事長、古城鶴也(こじょう かくや)氏が執筆します。
お楽しみに!

【YouTube活用】チャンネル登録の方法

研究所からの定期的なメール配信は、年内で終了します。
 
会員限定のメールは、今までどおりに配信します。
 
そのかわり、YouTube動画に、いっそう力を入れます。
 
YouTube動画は、パソコンでもスマホでも、あるいはタブレットでも見ることができますが、最新動画のお知らせを受け取るなど機能を活用するには、「チャンネル登録」をおすすめします。
 
チャンネル登録の増加が、私たちの励みにもなります。
ぜひ、お願いします!
 
チャンネル登録には、YouTubeアカウントが必要です。
でも、正確には「YouTubeアカウント」ではなく「Googleアカウント」です。
 
パスワードを設定してGoogleのメールアドレスを取得することで、林投資研究所が動画配信する2つのチャンネル「株式投資【虎の穴】(林投資研究所チャンネル)」「マーケット・スクランブル」への登録も可能です。
 
ほかにも、気に入ったチャンネルを登録して、多くの動画を楽しむことができます。
 
でも、やり方がわからない……というかたのために、わかりやすい動画を紹介します。
(スマホでの登録方法ですが、パソコンでも基本的な流れは同じです)
 
参考動画.png
 

【技術向上】研究部会報

「会報は内容が難しい」
ときどきいただく感想ですが、個人投資家だから売買そのものが極めて自由、「自分で決めていく」ことがあって「ちょっと面倒くさい」と感じるからでしょう。
 
会報は、読者が少しずつ、自分で自分の行動を決めていくための読みものを集めています。
 
また、デリケートな部分について、いつでも無料で相談が可能です。
未来の株価がわからないのは私たちも同じですが、無限にある選択肢をグッと絞り込むお手伝いはできます。
 
「悩み」を整理し、「迷い」をゼロにして実践、そして再び考える──ただ売り買いして一喜一憂する状態とは一線を画した状態で『前進』することが可能です。
 
そのために、林投資研究所では、FAI投資法(低位株投資)、うねり取り、中源線建玉法といった手法を提唱し、それをモデルに一人一人に合った“自分流”を大切に考えています。
 
1001_350.png
 
 
最新の2021年11月号は今週、発行したばかりです。
 
次号(2022年1月号)からは、各種のテクニカル分析を検証して実践的な使い方をさぐる連載「テクニカル分析を極める(仮)」がスタート! 著者は、日本テクニカルアナリスト協会の理事長、古城鶴也氏です。

低位株に妙味!? 10倍株は、強い形の先行銘柄から現れる

マーケット・スクランブル第2週は、テーマ別の番組。

10月11日は、この先さらに物色が強まると期待される低位株に目を向けた内容です。

いつものように、林投資研究所の中源線で短期間の値動きを見ながら、同時に、長めの期間の変化を考えてみました。

 

yajirusi-blue02.gif 動画を見る(マーケット・スクランブル)

ms20211011_350.jpg

番組フォローアップ(ブログ)は、中源線シグナル配信会員に限定してお届けします。

小動きになったら買いのチャンス!

株価に変化のない銘柄は、誰にも注目されません。

でも、「将来」を考えることこそが株式投資です。
きわめて「小動き」になり、近未来に長期上昇トレンドがスタートするタイミングをつかまえることができたら……。

「小動き」とは、どんな状況を指すのか?
最新の動画をご覧ください。

→ 視聴する(林投資研究所YouTubeチャンネル)

【チャート観察のツボ】抵抗線の引き方

株価のチャートを見るときの要素は、以下の3つです。
  • トレンド(上か下か、横ばいか)
  • 勢い(変動のスピード)
  • 形または型(集合的に見て今後を予測する)
これについては、過去の動画で説明しています(3分40秒)。
 
chart_350.jpg
 
 
上記3つの観点を支える意味で、チャートに各種の補助線を引くことがあります。
抵抗線、あるいは傾向線と呼ばれるものです。
 
でも、線の引き方にはルールがあります。
誤った線の引き方をしているケースもあるので、シンプルながら重要な考え方をYouTube動画で公開しました。
 
210811_350.png
 

ファンダメンタル分析で値動きが読める?

ファンダメンタル分析にもいろいろあります。

どんな視点が有効で、逆にどんな見方が役に立たないのか?

事例を挙げて実践的な解説をしました。

→ 視聴はこちら(林投資研究所YouTubeチャンネル)

【定期刊行】研究部会報7月号

林投資研究所で基礎となるサービスは、定期刊行の『研究部会報』です。
 
現在、7月号の編集がほぼ完了し、来週半ばに印刷所に入稿、7月最終週に予定どおり発行(即時発送)します。
 
本日、7月10日はFAIクラブ(低位株投資の研究実践)の例会ですが、この結果も会報7月号に盛り込みます。
 
今週、株価指数がガクンと下げるなか、低位株群は下げず……「現時点で動く銘柄は限定的ながら、着実に整理が進んで買い場が近づいている」という、以前からの見通しに合致した値動きが継続していると感じています。
 
024_350.jpg
 
 
※研究部会報の発行は林投資研究所の助言サービスで、クーリングオフの対象です。利用に際しては市場の変動リスクが生じます。ご契約にあたっては、金融商品取引法第37条の3の規定によりお渡しする「契約締結前書面」の説明をよくお読みください。

【トレンドを読む】月足のススメ

株価のサイクルは意外と長く、基本のトレンドは多くの場合、数年におよびます。
 
そんな動きを捉えるのに最適なのは、なんといっても月足です。
林投資研究所では、低位成長株への選別・分散投資を行う「FAI投資法」で利用するだけでなく、積極的に活用することを広く提唱しています。
 
月足で長期サイクルを眺めると、日々の値動きによって生じた雑音がスッと消えるからです。
 
林投資研究所の「FAIクラブ」では、月足の観察によって、有望な銘柄をさがします。
そして、株式市場の現状と近未来について、次のように考えています。
  • 株式市場の基調は強い
  • そんななか、何年も下げて割安な位置に到達した銘柄が増加している
  • 今年の後半から来年、買い場が到来する低位株が続出すると期待される
以前から見ている銘柄が直近、しっかり動いている事例もありますが、やさしい状況ともいえません。
選定した買い銘柄を掲載した『研究部会報』では詳しく述べていますが、上記の見通しを踏まえて、確信がもてる銘柄を少しずつ、慎重に選んでいます。
 
月足によるチャート分析を解説した、最新の関連動画はこちら!
 
210616_350.png
 
210630_350.png
 
状況判断の質を決める“心構え”に関する動画もあります。
 
mks_210628_350.png