・ラベル付けと弊害 | 矢口新

━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
    殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
    ☆無料版(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000031054.html
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━

・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。

 

 

 

☆ラベル付けと弊害

私が小学校に上がるか上がらないかの子供の頃、何かの付録かなんかで動物カードのようなものがあった。ライオンや象、虎や熊、猿などといったもののカードだ。

子供の頃の私はラベル付けが好きだった。そこで動物カードにはひらがなで、ライオンなら百獣の王、象には地上最大の動物などと書き込んでいた。分かりやすい大きさの象はともかく、ライオンの強さには多くのライバルが存在することは子供なりにも知らない訳ではなかったが、いったんラベル付けした「百獣の王」に叶うものはなく、絶対的な強さを信じていた。そして最強の動物の座を巡って友達と言い争いになることすらあった。ラベル付けにより物事を単純化して理解し、そう信じることが楽だったからだ。

中高になって洋楽を聴き始めると、ハードロック、プログレッシブロック、アートロック、カントリーロック、ラテンロックなどなど、ロックンロールから派生したロックに、評論家たちが様々なラベル付けをしていた。違いがよく分からないものも多かったが、手持ちのレコードを並べる時などに、そうしたラベル付けで分類するとどこに何があるかの整理がしやすくなった。

音楽の持ち運びにカセットテープが最も一般的だった頃には、好きな曲を好きな順番に並べて「お好み」のテープをつくったりした。今はそうした英語やイタリア語、フランス語、ロシア語、スペイン語の曲の歌詞を暗記して頭の中でA面7曲B面7曲のアルバム7枚にして、どこにでも手ぶらで持ち運んでいる。

ラベル付けは分類し整理するのに便利なので、様々な分野で目にするが、弊害もある。例えば、本来個性的で複雑、流動的なものを、一般化、単純化、固定化する傾向があるのだ。そして分類外への興味が薄くなってしまう。好きなバンドには好きな曲がたくさんあったのに、丸覚えした曲だけを繰り返し聴くようになった。覚えた曲への愛着が増し、他の曲への興味が薄れてきたのだ。

もっとも、私は相場をしているので、ラベル付けによる単純化でも極端には流れてしまわない。相場とは言わば世間で、いつも不特定多数の人々の意欲や事情とやり合っているからだ。私が買いたいと思っている時に、正反対に売りたいとオーダーを並べている人々がいることを毎日目の当たりにしている。自分は常に相場の参加者分の1の存在でしかないことを痛感させられている。そして、安易なラベル付けをしていた子供の頃の自分の素朴さを可愛くも気恥ずかしく思い出している。


ラベル付けは危険だ。例えば、メディアで一般的な「帝政ロシア復活を望む」野心的なプーチン大統領というようなラベル付けは、受け手の思い込みに繋がってしまう。多くの人々がロシアの歴史やロシアが置かれた状況、プーチン氏のことをよく知っている訳でもないのに、どんな和平案でも疑うようになってしまう。公平中立な報道にはラベル付けが危険であるにも関わらず、単純なラベル付けがメディアで横行している。

トランプ大統領も同じだ。同氏は陰謀論で動いているとされている。そして、バイデン政権時代に大きく深刻化、泥沼化したウクライナ戦争やガザ問題に対し、トランプ氏は曲がりなりにもこれ以上の流血がない提案をしているにも関わらず、メディアでは世界はこれから悪くなるような報道が大勢なのだ。

 

 


・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?/ How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Paperback)

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?/ How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・Quiz Book:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム: グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム・65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集・日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)




---------------------- Seminar on Trading ---------------------
         毎日、数行! マーケット情報で学ぶ経済英語!
    ☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
------------------------【 Dealer's WEB 】-----------------------

 

 

 

☆【投資の学校プレミアム


☆「矢口新の短期トレード教室」
転換点を見極め、利益を残す方法を学ぶ
http://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=9784775991541

ブログ一覧に戻る