ここに求め方のルールを記しておきます。
■ピークとボトム求め方のルール
-------------------------------------------------------------
上昇中、直近7本の安値を下回ったら
ピークが確定する。
下降中、直近7本の高値を上回ったら
ボトムが確定する。
-------------------------------------------------------------
今年から直近7本の高値安値を使った求め方を採用しています。
私はこれを「HL7」と呼んでいます。
上昇中は、直近7本安値をチェックしておきその安値を下回ったら、ピークが確定となります。
下降中は、直近7本高値をチェックしておきその高値を上回ったら、ボトムが確定となります。
■HL7ピークとボトムを求める流れ
まず、図をご覧ください。

図1
図1の赤線で囲ったところを拡大したのが図2となります。

図2
現在が赤丸の地点だとします。
その時の直近のローソク足7本というのは、数字で書いてある、1~7となります。
1~7の足で、一番高いのは、1番の足の高値となります。
これが、直近7本の高値です。
1~7の足で、一番安いのは、6番の足の安値となります。
これが、直近7本の安値です。

図3
図3は、図2から1本進んだ状態です。
1本進むと、直近7本なので、1本ずつ右にずれます。
図2の1番が外れていますので、直近7本の高値は下がりました。
図2と見比べてくださいね。
安値の方は、変わらずです。

図4
図4は、図3から1本進んだ状態です。
もう1本進んだ事によって、図3の1番が外れてまたも直近7本の高値は下がりました。
このように、1本進むごとに、7本の高値、7本の安値は、ずれていきます。

図5
図5は、図4から更に進んだ状態です。
この時、赤丸は、直近7本の高値である7番の高値を超えました。

図6
図5の赤丸に印をしています。
図6のチャートは、直近高値7本と直近安値7本をつなぎ合わせたものです。
ラインが引かれていますね。これは、ハイローバンド(HLバンド)というもので
ドリームチャートでは、HLBand(7本)の指標となります。
赤丸の所で、HLバンドが上に上がっています。
こういう所は、直近高値7本を切り上げたところということになります。

図7
高値を切り上げた所に赤丸、安値を切り下げた所に青丸をつけています。
連続している所は省いています。
最初に書きましたが上がっているときは、ピークは確定しません。
上がった後に、ある程度下がると、ピークが確定するということでした。
従って、 上がっているときは、ある程度下がるかどうかを見ていきます。

図8
図8のチャートを見て頂くと分かるようにA地点で、上昇していますので、
今は、ある程度下がるのを見ていきます。
1番の青丸で、安値を切り下げました。
安値が切り下がった → ピークが確定
1番の地点で、それまでの一番高い値がピークとなります。
なので、A点がピークとなります。
ピークが確定したので、今度は、ボトム確定はいつかを見ていきます。
ボトムが確定するのは、ある程度上がるということになるので
今度は、高値の切り上げを見ていきます。
2番で高値が切り上がりました。
高値が切り上がった → ボトムが確定
2番の地点で、前回のピーク以降で、それまでの一番安い値がボトムとなります。
なので、B点がボトムとなります。
2番でボトムが確定したので、今度は、ピーク確定はいつかを見ていきます。
ピークの確定になるのは、安値を切り下げた所となるので3番となります。
3番でピークが確定し、C点がピークとなります。
同様にして
4番でボトムDが決まり、5番でピークEが決まります。
6番でボトムFが決まり、7番でピークGが決まります。
同値が出た場合は、後で出たところになります。
D点、G点は、同値がその前にありますが、最後に出たところになります。
これがピークとボトムを求める方法になります。
分かりづらいかもしれませんが、何度も繰り返し読んで理解してくださいね。
このブログの中でひとつでもいいと思ったことがあればブログランキングの応援クリックをしていただけると嬉しいです。。
よろしければ下の2つのバナーを1回ずつクリックお願いします。 おかげで今日もブログの更新が楽しいです

にほんブログ村

ブログランキング