下の写真は、自宅のダイニングテーブルです。
私が座る席の横に、ビニール袋が養生テープで固定されています。
これ、私専用のゴミ箱です。
といっても、生ゴミは入れません。
漢方薬の袋など、小さくてニオイを出さないゴミだけです。
メインのゴミ箱は、テーブルの反対側に置いてあります。
立ち上がって数歩だけ歩けばいいだけです。
でも、ちっちゃいゴミを捨てるのに歩くのがめんどくさい……
こんな理由で袋を設置して便利に使っているのですが、当然、妻は大反対(笑)。
「そんなの発明じゃない! ずぼら! カッコわるい」とボロクソです。
さて、ここからが今日の本題です。
株の情報は、スマホなどで入手可能な“便利な”ものが数多くあります。
現在の株価だけでなく、チャート、業績動向などを、サクッとチェックできます。
便利だ! 効率がよい!
こう思って使うわけですが、よく考えてみてください。
マーケットは、競争の場です。
ほかの参加者と、間接的ながら、競い合っているのです。
くっきりはっきり表現すれば、「カネの取り合い」です。
ほかの参加者も便利に使っているもので、優位に立てるわけはありません。
それらの情報を、どのように組み合わせて“自分の応え”を出すか、が問題です。
私は、「あえて、ひと手間かけることで、丁寧な思考、分析が生まれる」なんてことを考えたりします。
個人投資家が陥りやすい錯覚は、ほかにもたくさんあります。
「1カ月後の株価は予測できないが、5分後、10分後の株価は予測がラク」
こういう根拠で超短期売買に臨む人がいますが、ちょっと待って!
たしかに、5分後、10分後の株価は予測が容易ですが、それって、ほかの参加者たちも同じですよね。
自分だけ優位に立てるということではなく、参加者全員に平等に与えられていることなのです。
便利、カンタン……こういった条件が、利益に直結することはありません。
逆に、安易に行動して痛い目に遭います。
オトナなのに、うっかり勘違いしてしまうことが多々あるのです。
ゴミ袋の件に戻ると……
合理的、正解、素晴らしい発明──理屈を並べて妻と戦い続けることを宣言します。