「売り」と「買い」だけだ | 株式投資「虎の穴」

相場は売りと買いだけ。実にシンプルだ──こういわれます。
これを聞いて「そうだよなあ」と感じながらも、つい複雑な思考から離れられません。

思いきりシンプルに、「核」となる部分だけを考えてみましょう。

「上がる」と思う → 買う
「下がる」と思う → 売る(カラ売りを仕掛ける)


行動はこの2つだけなのですが、ビミョーな状況において「迷うけど、チャンスかもしれない」「取り損なったらイヤだ」と考えて難しくなります。
基本に帰って「迷うなら手を出さない」とキッパリ分類するのが実践的な考え方です。いわゆる「確信」があるときだけポジションを取る、という割り切りです。

では、ポジションを取ったあとの行動は?

「思惑通りだ」 → ポジションを維持する
「見込み違いだ」 → ポジションを落として撤退

やはり、たった2つです。

 

「うぅ~ん、ビミョーだ……」と迷うケースが多々ありますが、基本に照らし合わせたら「迷ったら切る」という答えが出ます。

これら「基本」となるものに、アクセサリーをつけて仕上げるのですが、落とし穴にはまってアクセサリーを増やしすぎてしまうのです。

下の図を見てください。同じ値動きに対して、2つの異なる戦略がどのような結果を生むかを考えたイメージ図です。




上は、「逆張りでうねりを取る」狙いの売買です。

往来の高値で売り、安値で買い、また高値で売りとドテンを繰り返してコツコツ利益を重ねます。
しかし、往来から上にブレイクしたときに売りポジション(カラ売り)がかつがれます。

仕方がないので、踏んで(カラ売りの損切り手仕舞い)休むことにします。

下は、最初から「ブレイクアウト」を狙う売買です。

最初の波は見送り、2つめの波で上抜けを狙って買いますが、上げ損なったと判断して投げます。
こんどは下抜けと考えて売りを仕掛けますが、往来に戻ったようなので踏みます。

3回目に買いついたら上抜けに乗れて、「今までの損を取り返せそうだ」という状況になりました。

それぞれの狙いに、取れる場面と取れない場面がある、ということです。


場面に応じてパッと戦略を切り替えるなんてできませんし、往来でもブレイクアウトでも取れる戦略など、基本的には存在しません。

マーケットの競争で勝つためには「専門化」が必要です。
だから、取れる場面と取れない場面があるのが当然です。
これを補うのは、手仕舞いのタイミングしかありません。

多数の参加者が、等しい条件で争うのがマーケットという場です。

だから予測の当たり外れは必然で、「予測の的中率」をムリに求めるのは誤りなのです。
 

ブログ一覧に戻る